やまね工房 ほんものそっくりのぬいぐるみ
1.プーの森にほぼいつもいる動物たち | |||||||||||||||||||
しゃしん | 種類 | 税込価格 | ひとこと | ||||||||||||||||
![]() |
やまね (信州/灰茶・紀州/赤茶) |
\945 | かぎホックをとめると、丸くなって冬眠。 | ||||||||||||||||
![]() |
ももんが (本州/茶・えぞ/灰) |
\1,575 | テグスでつるせば空をとぶ。 両足で立ちます。 |
||||||||||||||||
![]() |
かやねずみ ひみずもぐら |
\1,050 | 本州・四国・九州に生息。 地表近くで生活する。 |
||||||||||||||||
![]() |
なきうさぎ | \1,890 | おなかを押すと鳴くよ | ||||||||||||||||
![]() |
のうさぎの子 | \2,100 | 本州・四国・九州に生息。 子供は飼いうさぎとちがい、生まれた時から目が開いており、 毛も生えている。 |
||||||||||||||||
![]() |
いいずな (冬毛/白・夏毛/こげ茶、白) |
\1,575 | 北海道の他、青森・山形などの限られた地域にも生息する。食肉目のなかで一番小さく、冬には全身が白くなる。こえぞいたち、とも呼ぶ。 | ||||||||||||||||
![]() |
このはずく 赤色型 暗色型 |
\1,575 | 日本のふくろうの中で一番小さい。 本州以北に夏鳥として生息する。 体色は2色。 |
||||||||||||||||
2.注文取り寄せ |
|||||||||||||||||||
![]() |
おこじょ (冬毛/白・夏毛/茶白) |
\4,410 | 本州中部以北にホンドオコジョ、北海道にはエゾオコジョが生息する。 冬は尾の先だけ黒色を残し、全身白くなる。 |
||||||||||||||||
![]() |
きつねの赤ちゃん(座り) きつねの赤ちゃん(寝そべり) きつねの赤ちゃん(眠り) |
\7,875 |
北海道に生息するきつね。 アイヌ語で、チロンヌップ(どこにでも居る)と呼ばれた。 |
||||||||||||||||
![]() |
月の輪熊の子(寝そべり) 月の輪熊の子(立ち) 月の輪熊の子(座り) |
\7,140 |
北海道に生息するヒグマに比べると体が小さく、木登りも得意。秋に沢山食べて巣穴に冬ごもりし、その間に出産する。 | ||||||||||||||||
![]() |
たぬきの子 | \8,610 | 本州・四国・九州に生息するホンドタヌキ、北海道に生息するのがエゾタヌキ。エゾタヌキの方が、丸く太っている。 非常に臆病な動物で、ほとんど夜行性。穴の中で暮らし外での行動はほとんどが夜なので実は生態に不明な点も多い。アイヌ語でモユク・カムイと呼ばれ、重要な森の神とされていた。 |
||||||||||||||||
![]() |
ゆきうさぎ |
\8,190 | 日本では北海道にエソユキウサギが生息。 野うさぎよりも少し大きく、冬には白くなる。 |
||||||||||||||||
野うさぎ(冬・立ち) | \13,125 | 野うさぎの中でも寒冷地に生息するものは、ゆきうさぎと同じく冬に体の色を白色に変える。暖かい地域に生息するものは一年中茶色のままである。 |
|||||||||||||||||
![]() |
うり坊 | \6,510 | 西日本に多く生息するいのしし。 子供はうりに似ている事からウリボウと呼ばれている。 |
||||||||||||||||
![]() |
あなぐまの子 | \9,240 | 本州・四国・九州に生息する。 果物が大好きで、穴掘りが得意。 |
||||||||||||||||
![]() |
しまふくろうのひな (高さ25p) |
\6,510 |
国内では、北海道だけに生息する日本で一番大きなふくろう。 1971年に国の天然記念物に指定。 |
||||||||||||||||
![]() |
えぞふくろう(高さ18p) ふくろうのひな(高さ14p) |
\3,150 \2,310 |
北海道に生息するふくろうの亜種。 | ||||||||||||||||
![]() |
あおはずく(高さ18p) とらふずく(高さ20p) こみみずく(高さ20p) |
\2,625 \3,150 \3,150 |
あおばずく 夏鳥として、全国に渡来し、昆虫が主食。 とらふずく 関東以北の森で、ひなを育てる。 こみみずく 冬鳥として、開けた河原などに来る。 |
||||||||||||||||
シマエナガ シジュウカラ |
\2,415 \2,625 |
シマエナガ 北海道に生息する、エナガの亜種。 シジュウカラ 広葉樹のある林なら、 庭などどこでも見られる。 |
|||||||||||||||||
![]() |
あほうどりのひな (高さ18p) |
\2,310 | 一時、絶滅の危機が心配されていた国の天然記念物。東京都の南に一する鳥島(無人島)に生息する。 |
||||||||||||||||
![]() |
ごまふあざらしの赤ちゃん (全長35p) |
\4,410 | 生まれたばかりのごまふあざらしの赤ちゃんは、純白の毛で体長訳90p、体重15s位。 流氷と共にオホーツク海にやって来て、氷の上で子供を産む。 |
||||||||||||||||
![]() |
くらかけあざらし (全長55p) |
\18,900 | ごまふあざらし同様に、オホーツク海の流氷の上で子供を産む。おとなには、くらかけの模様がある。 北海道沿岸に回遊しているアザラシは、あごひげあざらし、ぜにがたあざらし、ごまふあざらし、くらかけあざらし、わもんあざらしの5種類がほとんどで、漁師さんはとくに区別をせず、トッカリと呼んでいる。 |
3.その他 | ||||
種類 | サイズ | 税込価格 | 色 | |
バンダナ | 53×53 | \892 | からし | |
バンダナ | 53×53 | \892 | 抹茶 | |
バンダナ | 53×53 | \892 | サーモン | |
バンダナ | 53×53 | \892 | オフホワイト |
トップメニューへ | ひとつ戻る | メール出し |
![]() |
![]() |
![]() |