写真 |
番号 |
名前 |
該当年齢 |
解説 |
 |
1 |
赤ちゃんつみき |
0〜2 |
にぎにぎしたり、たたいたり、なめてみたりする赤ちゃんのための積木。手磨きによる丸みのある仕上げ。赤ちゃんが飲み込めないサイズでデザインしました。出産祝いのベストセラーです。 |
 |
3 |
まーるまる |
0〜2 |
発表時、主に保育園・幼稚園で話題となった、タマゴ形やおモチ形などいろんな丸形が入った、まーるまる。袋に手を入れてつかみ、木の自然な感触に触れる。ご家庭向けにデザイン修正して再登場しました。 |
 |
9 |
こっとんパズル |
1〜 |
穴は3つだけ。赤ちゃんが手荒に使っても壊れにくいシンプルな構造。くぎを使わず安全。
乳児から |
 |
16 |
けやきままごと |
1〜8 |
30年以上愛されてきたデザイン。
ケヤキなので手にした時、ある程度の重みがあり、心地良いままごと。ロクロで一つ一つ削りだしで作り、磨き仕上げしました。これ以上のままごとはできないのかも知れません。 |
 |
21 |
おうちごっこ |
0〜8 |
くっつけて並べても、離しても、分かれているから子どものイメージ通りに、おうちごっこ遊びが広がります。ハンカチを広げて洋間、テーブルを置いて台所。窓からお話すると、赤ちゃんは違う世界を感じます。 |
 |
33 |
ロボット |
1〜8 |
木ネジでバラバラになる、愛嬌のあるロボット。子どもはネジに興味が強く、男の子も女の子も夢中になります。もちろん人形遊びにも使います。 |
 |
37 |
ひめひきだし |
1〜大人 |
引出しごとに思い出を入れてください。海辺の貝は夏の思い出。小さなボタンは幼い頃の…一杯になったら30のお話が揃います。引き出し職人が日に一本の割合でしか作らない希少品 |
 |
38 |
ひめひきだし 中 |
2〜大人 |
1箱の容量がひめひきだしより広く、少し実用的に。最下段は横長で長いものを入れやすい。ひめひきだしより軽いので、乳児よりも大人の宝物入れに! |
寺内定夫の名作おもちゃ 現在製造休止で残念ながら手に入りません。 |
|
11 |
トラックつみき 製造休止
入手不可 |
0〜8 |
積んだり、またがって走り回れるトラックです。運転手さんの2本の人形も、出し入れできます。積木で遊んだ後に、また元のように荷物を積めば、子供たちでも楽にお片づけできるところも好評です |
 |
6 |
仲よし車(全5種) 製造休止
スポーツカーのみ在庫 |
0〜8 |
優しいカツラ材の押し車。上にのってる部品がはずせます。2台以上そろえば連結も出来ます。犬はパーツが小振りで、赤ちゃん向き、ご出産祝いに。 トラックは荷台が取れます。1歳のお誕生日祝いに最適 |
 |
2 |
さくらままごと 製造休止
在庫なし 入手不可 |
0〜6 |
全面がツルツル仕上げの引き出し入り。お母さんと遊べるように、ままごとは二人分。赤ちゃんに合わせた、柔らかく軽めの仕上りです。引出しはお母さんの、裁縫道具などの小物入れにしても喜ばれます。 在庫限り |
 |
4 |
汽車つみき 製造休止
在庫なし 入手不可 |
1〜8 |
30年以上変わらない寺内定夫の代表作。連結器を使わずに、子供がつなげられ、またがって走り回れる汽車は、通産省Gマークに選定。子から孫へ受け継がれている家庭も多く、作者の主張が込められています。 |
 |
5 |
10人乗りバス 製造休止
在庫なし 入手不可 |
0〜6 |
バスの上に赤ちゃんがおすわりしやすい、シンプルなデザイン。屋根ははずせます。人形は小さな手になじむ大きさと作りで、おしゃぶりにも。カツラ材をふんだんに使った贅沢な仕上げ。女の子のご出産祝いにもどうぞ。 |
 |
7 |
二段つみき 製造休止
在庫なし 入手不可 |
0〜8 |
寺内定夫の代表的な積木。豊かな感性が育つ乳幼児だからこそ、優しいカツラ材で、角を丸めて作りました。実際の遊びを考えて、積木の形は、四角や三角の他に曲線を生かした形も入っています。 |
|
 |
8 |
動物いろはつみき
製造休止
在庫なし 入手不可 |
0〜8 |
単純な絵と文字の、動物だけのいろは積木。板厚が3cmと厚く、小さい子でも立てられます。普通の積木として遊び、それから文字、言葉遊びになります。 |
 |
10 |
はじめてのきしゃ 製造中止
在庫なし 入手不可 |
1〜6 |
汽車つみきの乳児版。
小振りで、角を大きく丸めてある。片づけ用の赤い布袋つき。 |
|
|
|
|
|
 |
14 |
お料理ごっこ 製造休止
在庫なし 入手不可
|
1〜8 |
ケヤキままごととデザインがそろったキッチンセット。上面はガス代と流し台。前面はオーブンと引出し。両側面にはスプーンなどが掛けられるようになっています。男の子だって、ままごとが好きになりましたね。 |